ワークショップ開催要項
概要 ワークショップとは、JJF2004参加者ならば、誰でも受講できる、ジャグリングの講習会です。 ボール、クラブなど、ジャグリングの典型的な道具をはじめ、ダイススタッキングやサイトスワップ講座等、 様々なワークショップが行われます。ワークショップの講師は、日本屈指の、経験豊富なジャグラーが勤めます。 はじめての人から対応できる入門・初級ものから、ショーで役立つようなことを教えてくれるようなもの、 ひたすら深い技を伝授してくれるようなもの等のワークショップを、幅広く用意しています。 JJFのメインイベントの一つとも言えるワークショップ。今年も有意義にお使いください。 また、予定表には無い、「飛び入り」のワークショップもあります。詳細は、現地にてご確認ください。 講師の希望者も引き続き募集します。 事前にご連絡いただけた方は、適時ホームページの方に 掲載させていただきますので、担当者までご連絡ください。 件名に「ワークショップの講師に 立候補します」などと書いてくださるとメールの整理に助かりますのでご協力ください。 当日もワークショップの講師に「飛び入り」で参加していただくことも可能ですが、事前に連絡をしていただくと、 スケジュールを組みやすいので、開催しようと考えている方は、事前に連絡をお願いします。 受講費用 JJF参加費用に含まれております。何個受講しても、別料金がかかるという事はありません。 たくさんのワークショップを受講してジャグリングの技術を向上させましょう。 スケジュール 各講座、50分単位で行われます。 途中からの参加、途中退出も可能ですが、練習ペアの組みあわせなどもありますので、その都度講師とご相談ください。 内容 一部上級のワークショップを除いて、各ワークショップは独立を原則をしていますので、興味を持ったワークショップのみを 受講することができます。連結したワークショップについては、ワークショップのしおりなどをご参照ください。 内容としては、説明と練習を交ぜたものがほとんどです。場合によってはノートなどを持参するといいかもしれません。 講師 参加者の中から、指導の豊富な講師を選び、実行委員会から、ボランティアでお願いしています。 また、「自分も講師として参加してみたい!」という方は、是非ともご連絡ください。当日も受けつけております。 道具 ワークショップで使用する道具は、できるだけ各自で用意してください。 また、入門・初級クラスのワークショップをする時は、できるだけ貸し出しをしたいので、 会場の参加者からお借りすると思います。道具をお持ちのことは、貸し出しにご協力をお願いします。 紛失を避けるため道具には自分の名前を必ずご記入ください。 注意 ワークショップ毎、対象とするレベルが異なります。各自の技量と、ワークショップのしおりを照らしあわせた上、 ワークショップを選んでください。全ての個人に対応することはできませんので、簡単すぎる、難しすぎるということも ありますので、あらかじめご了承ください。 ワークショップ中は安全のために、講師並びにアシスタントの指示をよく聞き、必ず守ってください。 ワークショップの進行を妨げる等、他の参加者に迷惑をかける行為はご遠慮ください。 ワークショップの可能人数を超えた場合、指示にしたがっていたけない場合、また、安全、進行上の都合により、 ワークショップの開始前後にかかわらず、講師の判断で受講をお断りすることがありますので、あらかじめご了承ください。 あなたも講師をしてみませんか? さらに入門者向けのワークショップとして、昨年度好評だった「ジャグリングなんでも道場!」を今年も開催します。 こちらは、ボール、シガーボックス等、定番の道具を、本当の入門者を対象に、困っている点や、練習のポイントなどを 説明する常設企画です。ここで教えてくださるボランティアを募集しています。レベルは問いません。 ボールも触ったことのない初心者に優しくジャグリングを伝えることができれば、講師と資格は充分です。 ボランティアは当日も受けつけております。是非ともご協力ください。 会場案内図 オアシス21・銀河の広場 ![]() ゲストワークショップ(敬称略)
ワークショップ(敬称略)
当日もスケジュール表を貼るなどの対応をとりますので、ご確認ください。 随時JJF2004ホームページ上で更新していきます。 |